2020/2/2 第19回(企画づくり⑦) 公開プレゼンテーション

第19回(企画づくり⑦) 公開プレゼンテーション

日 時:2020年 2月1日(土)14:00~17:00
会 場:とよなか国際交流協会 会議室2
ゲストコメンテーター:
    鈴木径一郎さん(大阪大学共創機構特任助教)
    松本文子さん(大阪大学COデザインセンター特任助教)
    黒田久美子さん(卒塾生、フットケアサロンBaum)
    南里麗子さん(卒塾生、にこにこエプロン)
進 行:森本誠一さん(大阪大学共創機構招へい研究員)
    とよなかESDネットワークの皆さん

5月の開校以来、様々な学びを積み重ねてきましたが、その成果を5つのグループに分かれて発表しました。
今期も個性豊かな企画ができあがりました!
今回は、鈴木径一郎さん(大阪大学共創機構特任助教)、松本文子さん(大阪大学COデザインセンター特任助教)をゲストむかえ、各グループからの発表にコメントを寄せていただきました。

発表グループ一覧(発表順)

グループ名 概 要 発表内容から
チームリアン~絆~ 行政とつながりにくい市民の為に意見を言える場をつくる企画を考え実践中です。対話型パブコメ(意見公募手続)を通して市民参加を拡げることを目指しています。
ソーシャルFun! ソーシャルFun!は、社会的なつながりが少ないシニア男性をメインに料理教室を開催します。共同作業により料理の基本を学び、仲間作りのできる男性のサードプレイスとし、地域での男性の活躍の場を模索します。
つながり案内人 「シニア世代の人が、地域社会に向けて、貢献できるための取り組み」をテーマに活動中です。シニア世代の人が今までのスキルを活かし、地域貢献ができかつそれらの地域の団体の横のつながりができるよう考えています。
路地裏の玉手箱 開けばびっくり♪ 地図を片手に町を歩くと、町はもっと楽しく/面白く/おいしく/なる。豊中ぐらしを百倍豊かにする成長型MAPの仕組みづくりで、町も人も元気にしたい!
とよなかHaunt 不登校の子どもの居場所づくりに取り組んでいます。12月には不登校児童の居場所について考える講演会を開催しました。不登校の子どもが一歩踏み出すきっかけ作りに向けて、私たちと一緒に考えませんか?

後半のパネルディスカッションでは、卒塾生を代表して、1期から黒田久美子さん(卒塾生、フットケアサロンBaum)、2期から南里麗子さん(卒塾生、にこにこエプロン)にお越しいただき、創生塾での学びが現在の活動にどのようにつながっているのか報告をしていただきました。

 ←黒田さん(左)と南里さん(右) 

 

 ▲鈴木径一郎さん(大阪大学共創機構特任助教)(中央)、松本文子さん(大阪大学COデザインセンター特任助教)(右)と、パネルディスカッション進行の森本誠一さん(左)

進行は「とよなか地域創生塾」運営会議メンバーの上村有里さん(とよなかESDネットワーク)と、森本誠一さん(大阪大学共創機構招へい研究員)に担当していただきました。

 ←全体進行の上村有里さん(とよなかESDネットワーク)