第12回(グループ企画⑦)企画プレゼンテーション
日 時:2021年1月23日(土)14:00~17:00
場 所:豊中国際交流センター
とよなか地域創生塾第12回は、企画プレゼンテーションでした。
今年度は困難な状況の中、企画づくりを進めていただき、発表の日を迎えられたのは本当に良かったと思います。
全部でグループ企画・4グループ、個人企画・5人の発表が行われました。
最初は「明日が楽しみ」
モヤモヤしている人を対象に、居場所の提供を目指しています。
3/13(土)に第1回のイベントを開催予定だそうです。
2番手は「イケてるお店大作戦!」
マチカネくん、餃子とビールのかぶりもので登場です。
町の中華料理店を再生させるためのイベントを提案しました。
今夏に餃子イベント開催予定だそうですのでお楽しみに!
3番手は「M3(エムスリー)」です。
生きづらさを感じている方々と社会をつなげる架け橋になる「キャンドル作りカフェ」を企画しています。
グループ企画最後は「Ladybird(レディバード)」。
パワーポイントと紙芝居による発表、和服姿で華やかな発表でした。
離婚情報誌「Divorcy」を提案されました。
コメンテーターとして、大阪大学COデザインセンターの松本文子さん、共創機構の鈴木径一郎さんにご講評いただきました。
今回の会場の様子。
新型コロナ感染症対策で非公開での実施のため、関係者のみの参加となったのは残念でした。
本当は公開で見ていただきたかったのですが。
それぐらい完成度の高い発表でした。
司会進行はとよなかESDネットワークの森さんにお願いしました。
続いて個人企画の発表です。
1人目は荒川明子さん「ナナメから現れる うらにゃいのオバさん」
ナナメの存在としての占いのオバさんという提案。
4月から豊中を離れられるのですが、ぜひ活動と豊中とのつながりを続けていただきたいと思います。
2人目は坂部有希さん「リビングライブラリー in とよなか」
「少数派」の人自身が本となり、借り手の人との対話を通して、互いに新たな気づきを得るきっかけとなる取組みだそうです。
3人目は柴垣憲吾さん「服部緑地を総合型の生涯学習パークへ」
服部緑地の「総合型の体験学習パーク化」を目指し、まずは植物園からという提案でした。
4人目は田中とも子さん「どうせ無理!から卒業しよう!大人のちょいハピアワー」
熱のこもった発表でした。
最後は谷川悠子さん「夜のパン屋さん 大阪支店を目指して」
パン屋さんで売れ残ったパンを本屋さんの軒先で販売するという夜のパン屋さんを、大阪でもできないかという提案でした。
全員の企画発表後、パネルディスカッションとして、コメンテーターの方も交えて講評いただきました。
強調されていたのは、ぜひ実施してくださいということでした。
最後に参加メンバーへのインタビュー。
メンバー一人ひとりが取り組んできての思いを発表しました。
次回はいよいよ修了式です。