第7回 コミュニケーション、討論、対話(グループ企画①)
日 時:2022年10月1日(土)14:00~17:00
場 所:人権平和センター豊中 大集会室
講 師:鈴木径一郎さん(大阪大学ELSIセンター特任助教)
7回目の講座は「コミュニケーション、討論、対話」がテーマです。
講座の前に森本先生から、前々回の振り返りです。
グループ分けについて塾生から出ていた意見に対して、説明がありました。
こういうことも大事なやりとりです。
鈴木先生によるコミュニケーション論はまずお話から。
コミュニケーションにおいて大事なことは何か、グループで話し合ってもらいます。
そして、今回の共同制作について発表。
「演劇をしてもらいます」の言葉に(期待通り)どよめきが起こりました。
今回のお題は「私の生きづらさ」です。
各グループで生きづらさのエピソードを出し合います。
その中から脚本家、配役を決めて準備を開始。
各グループが発表していきます。
演劇を見て、どう感じたのか、観客(演者以外の塾生とスタッフ)から感想が伝えられます。
もらった感想も参考にして、演劇をブラッシュアップ。
より伝わる内容に作り上げて2回目の上演です。
それぞれに工夫して2回目の演劇を披露、また観客から感想をもらいます。
2回目でより伝わったり、意外と伝わらなかったり。
考えるだけでなく、身体を動かしてやってみることで気付くこともあると伝わったのではないでしょうか。
早いもので次はグループ中間発表です。
講座前後やオンラインを利用した各グループの話し合いも熱を帯びてきました。